2025年1月の活動報告

はじめに

2025年、早くも1か月が経ちました。今年は戦後80年。今年こそ日本と世界が平和になりますように。

1月は、議会がありませんので、主な活動の報告をいたします。

合理的配慮について学習会

1月11日(上野)と1月24日(入谷)で、「合理的配慮について学習会」を実施いたしました。

日程別に内容を変えて行いました。参加者さんが楽しく学び合えるよう、模擬体験やワークショップを取り入れて、理解しやすく、かつ、それぞれが考え更に意見を聞き合う会にしました。交流も生まれ、私自身良い体験となりました。

合理的配慮は「自分には関係ない」と思いがちですが、実はみんなが幸せになれる配慮です。これからもみなさんと学びを深めていけたらと思います。

主な活動報告

1/1【反貧困ネットワークによるおとな食堂】

国民の半分以上が「生活が苦しい」と答え、公共施設が長期休みで相談先がない年末年始に、NPOや民間の方々が活躍しています。少しでも自分が役に立てれば、そして、いっときでも時間や空間を共にすることは大切なので、今年も参加しました。お腹を満たすことは重要、でもそれだけじゃない。年末年始に居場所があることは重要なのです。

1/4【「マブニのアンマー:おきなわの母」の朗読会と平和について語る】

要所に、沖縄ネイティブの唄が入り、迫り来るものがありました。語り継がなければ薄れてしまう。今が戦前とならないために。心に沁み入るように、優しく静かに響く朗読と皆で平和を語る貴重な会でした。

1/5【鳥越神社 にて昇殿参拝・ご祈祷&ラジオ体操】

真っ暗な夜明けから、体操が終わる頃には明るい空へ!暗闇から光の見える年になりますようにと願いながら帰路に着きました。

1/5【大河ドラマ 「べらぼう 」パブリックビューイング】

“江戸のメディア王“蔦屋重三郎は幼い時に養子に出され吉原に救われました。女郎の残酷で理不尽な状況を目の当たりにし、自分の利益だけを考えている経営陣に、たった1人で立ち向かう!江戸の文化芸術という華やかさと闇の部分も描かれる“蔦重“の展開に期待します。

1/7【台東区新年賀詞交換会&上野4団体新年交換会】

昨年よりも参加者が多いようです。台東区においては、観光客が大幅に増え、人口も税収も伸びて一見豊かに潤っているようですが、多くの個人やお店や事業者は厳しい状況が続いています。古き良き文化伝統を守り、区民も享受できること、暮らしの底上げが必要だと、様々な分野の方と話をして感じました。

1/10【浅草合同新年会】

江戸から続く伝統芸能も披露してくださいました。新しく多様化する文化の中において、浅草には、守り抜かなければならない使命もあると感じます。

1/13【台東区 二十歳の集い】

二十歳を迎えられた(る)皆さま、おめでとうございます。
仕事や学業、生活に不安や厳しさを感じた時には、遠慮なく相談ください。楽しい話や何かにチャレンジしたい時なども歓迎です。区議会議員は、あなたたちの身近な存在です。気軽に声をかけてくださいね。

台東区では今年も由緒ある浅草公会堂で“集い“が開催されました。この集いに参加した方、参加できなかった、しなかった方々、皆んなを応援しています。

1/13【精神疾患を抱える患者家族の会】

台東区外の家族会に参加しました。区内の家族会は現在はなく、台東区からも数名が参加していました。

医師と参加者によるオープンな相談会と、グループでの話し合いの2部構成。誰かの相談は、他の誰かの相談ごと。同じアプローチでも、ある家族にとって良い結果が、他の家族には異なる結果となることもあります。

精神障害者(児)は国内で600万人を超えています。苦しんでいる本人や家族が語り合い癒される場、あるいはただ安心して過ごせる場は十分にあるのでしょうか。

1/17【部落解放同盟 台東支部 旗開き】

1/18【上野駅周辺 夜回り】

1/19【浅草消防団始式】

1/20【ラジオ体操 寒中激励訪問 鳥越】

1/20【母子生活支援施設さくら荘 視察】

児童福祉法に基づき、複雑な事情を抱えた母子が安定した生活を送ることができるよう支援をする施設。少し古いですが一般的な間取りのお部屋に、母子ごとに入居されています。地域に開かれ学習支援も行っており、重要な役割と認識しました。

1/21【ラジオ体操 寒中激励訪問 東盛公園】【台東区華道茶道協会 新年交歓会】【大都市地域における災害対策 講演会】

1/23【台東区手をつなぐ親の会 新年交歓会】

1/25【東京土建組合 新春交歓会】

1/26【少年軟式野球大会「台東区長杯」開会式】

1/26【国連女性差別撤廃委員会の傍聴報告】

日本のジェンダー平等の進捗が遅いこと、家父長制や差別的ステレオタイプなど、社会的構造的課題を問題にした指摘がされている。選択議定書の批准や選択的夫婦別姓など何度も勧告を受けている領域、新たに勧告を受けた領域もある。女性差別撤廃条約を批准している国とは思えないほどの国のありようです。

1/29【浅草寿地区新年交歓会】【台東区ラジオ体操連盟 新年懇親会】

1/31【下谷観光連盟 新年賀詞交換会】

おわりに

2/5から2025年第1回定例会が始まりました。今回は一般質問に立たせていただきます。これまでの経験を踏まえた質問ができそうです。

日々の活動は、Xにあげていますので、よろしければ見てください。

ふうさわ純子