2025年4月の活動報告

はじめに
台東区議会議員の風澤純子です。2025年4月の活動報告です。
4月といえば選挙でドタバタしていた2年前を思い出します。おかげさまで任期の半分が経過しました。台東区議会は、所属委員会が前期と後期で変わります。前期最後の委員会とその他の活動について報告します。
区民文教委員会での主な報告と発言
戸籍の法制化について
戸籍に氏名の振り仮名を記載することが法制化されました。手順の確認、委託状況について質問しました。
学級編成について
区立小中学校、幼稚園、こども園の学級編成について報告がありました。新年度、担任がいなくて副校長先生が代行していた学校があることを聞いていましたので、経緯を確認しました。急な転入によりクラスが増えて対応できなかったが、現在は新任の先生が来られ担任をされているとのことです。
来年度から中学校一年生の35人学級もスタートする可能性もありますが、台東区では余力があることも確認しました。先生たちの働き方について、区として実態調査し改善していくことを要望しました。
五舘文学めぐりについて
吉村昭記念文学館(荒川区)、池波正太郎記念文庫(台東区)、一葉記念館(台東区)、田端文士村記念館(北区)、森鴎外記念館(文京区)の5つの文学舘を巡るスタンプラリーが夏に開催されます。個人的に好きな館ばかりで、ワクワクします。
夏なので、子どもにも来てもらえるような工夫と、熱中症対策にも留意できるよう要望しました。
その他の活動
4/3 いのちのとりで裁判全国アクション決起大集会
れいわ新選組からは、やはた愛さんと天畠大輔さんがご挨拶されました。全国で生存権を侵害するような事例が多く発生し裁判になっており、最近では“勝ち“が続いています。この流れを止めず立法と行政の場において認識をあらためてもらいたいものです。国会議員の中には、ある集団をレッテル貼りしてモラルパニックを誘発する政治家がいます。地方自治体や世間にも影響するのでやめて欲しいと強く思います。
4/5 台東区立こども園入園式
ことぶきこども園の式に出席しました。ご入園おめでとうございます。新たな出会いの季節となりました。
私は、先生も給食も安心の園の応援団です。成長を見届けさせてくださいね。

4/7 台東区立小学校の入学式
区立平成小学校の入学式に出席しました。ご入学おめでとうございます。サイとゾウの話があり。「○○してくだサイと言われるのではなく、自ら○○するゾウと言う人になろう」というお話が印象的でした。
4/8 台東区立中学校の入学式
区立御徒町台東中学校の入学式に出席しました。ご入学おめでとうございます。「いつでもどこでも何度でも挨拶しよう」が目標のひとつ。この学校目標が地域の雰囲気作りにもなっているのかもと思います。
4/9 台東区立幼稚園の入園式
区立竹町幼稚園の入園式に出席しました。ご入園おめでとうございます。気の向くままクルクル回る子、お返事は「ハイ」と言って文字通りぴょんぴょん跳ねる子…3歳児の無邪気な様子に微笑ましく思いました。

4/10 デンマークの訪問団との交流
台東区とデンマークのグラズサックセ市との友好25周年を記念して訪問団がおいでになりました。国内外問わず、姉妹都市や友好都市といった連携は大事だと思います。世界が平和的に連携することを願います。

4/23 不登校を考える学習会
当事者の保護者として共感することばかりでした。ベテランの先生が話す“過去と今の“学校の違いは、不登校 の大きな要因と思えました。指導要領にとらわれず先生が生き生きと教えていた、先生が楽しそうだった、今の先生はどうなのでしょうか。“先生の数が足りない“そういう単純な事ではないと考えています。先生が業務や時間に追われ、楽しくなさそうだったら…子どもも楽しい場所ではなくなります。
4/26 九代目市川團十郎丈『暫』の法要と『泣き相撲』
浅草寺にて執り行われました。泣き相撲の伝統行事には、全国から赤ちゃんが集まりました。『暫』銅像は、第二次世界大戦中、金属類回収の為、供出され、昭和61年に復元されたものです。

結びに
4月からレポートも新しくなり、ボランティアさんと手配りで届けています。見やすくて、気遣いが感じられて、毎回欲しいと連絡をくれた方がいらっしゃいました。とても嬉しいです。レポートやこの報告についてのご感想やご意見もお待ちしています。よろしくお願いします。



